Association
Members組合員一覧
株式会社 伊万里陶苑
大量生産化の流れの中で手加工技法の伝承保存を願い1968年に設立しました。
痴陶人の教え「原料や道具はより優れたものを使い基本に忠実である事」を守り後世に残る伊万里焼を作る為に地道な努力を重ねています。
田中乾山窯
当窯は、大川内町一ノ瀬山にて、土物の味わいを生かした陶器を製造しています。
業務用割烹食器をメインに、土鍋やコンロ、土瓶蒸し等に注力しています。
太一郎窯
太一郎窯は色鍋島のあでやかさと異なり、藍の落ちついた雰囲気と色合いに魅せられ、藍鍋島の伝統を受け継いでおります。
手描きの妙に現代感覚を取り入れ、より使いやすい器を目指し、一つひとつ真心込めて創り上げております。
田庄陶苑
当社は昭和52年に陶磁器製造を始め、今年45年目を迎えます。
『暮らしの器に楽しい夢を』をモットーに、白い地肌の磁器や温かみのある陶器など、色々な土を使って、普段使いの器を主に作っています。
福岡大五窯
鍋島の伝統を生かし、白磁を中心とした精巧華麗な作品を製作しています。
観音像、七福神、十二支などがあり、柔和で慈悲深さにあふれる表情、繊細な世界を表現しています。
また、伝統工芸士が絵皿なども描いています。
巒山窯
佐賀県伊万里市大川内山に窯を構える伊万里鍋島焼窯元です。
黒呉須を用いた鍋島の伝統技法・墨弾きは、繊細で柔らかな描写で巒山窯を代表する作風になっています。
また、線描きで花を表現した作品もあります。
文三窯(三宅製陶所)
伝統的な技法や様式を用いながら、時代に合った器作りに励んでおります。
手描きの柔らかな古伊万里の染錦文様から青磁染付、染付、白磁など、多種多様な器が現代の暮らしに役立てたらと思います。
冬山窯
市川冬山窯は、香炉・置物の制作を手掛ける窯元として1967年に創業した窯元です。
最近では皆様からのご要望もあり、皿・カップなどの製作もしています。
鍋島焼の技術と伝統を守りながら、丁寧な仕事を心がけています。
瀬貞陶窯寛右ェ門
佐賀藩初代藩主・鍋島勝茂は、1628年に藩の御用窯を有田に開きました。
その後、大川内山に窯を移し、秘法を護りながら精巧極まる鍋島焼を造り出しました。
明治には藩窯も幕を閉じましたが、当窯は伝統を継承し、これに現代感覚を織り込んだ作品の生産を続けています。
瀬兵窯
瀬兵窯が最も大切にしていること、それは「自然との調和」です。
そのため、天然の色素にこだわるなど、自然と調和した美しさを提案しつつ、環境にも優しい伝統産業であり続ける理想に挑戦してまいります。
伊万里鍋島焼窯元 青山窯
明治16年(1883年)創業。
伊万里鍋島焼の老舗窯元として「伝統と創造」をキーワードに、伝統を継承しながらも時代の空気に合う気品を纏い、使い手の創造力を掻き立てる器づくりを目指して進化し続けています。
泰仙窯
赤・青・黄の色絵の作品や、染付、青磁の花瓶、食器類を製造販売しています。
最近は、モノトーンやカラフルな商品も作っています。
一点一点手描きのため表情が違うので、楽しんで使用してもらえると嬉しいです。
大五郎窯
大五郎窯は元禄の昔、遠祖福岡彌右エ門に始まり、300年余の歴史と伝統の鍋島焼の技を今日に受け継いでいます。
現代的な感性で独自の創作を続け、観音像をはじめ細緻な置物を、一体一体丹念に創りあげております。
大秀窯
大秀窯は、大川内山の豊かな自然がもたらした青磁鉱石を使用した美しい青磁の器を中心に、普段使いの食器から美術品まで、“感動を与えるものづくり”をコンセプトに日々作陶に励んでいます。
長春青磁陶窯
江戸鍋島藩窯が置かれた、佐賀県伊万里市大川内山で産出する、青磁原石100%を釉薬に使用し、透明感のある美しい鍋島青磁を製作する日本で唯一の窯元です。
株式会社 田森陶園
1928年大川内村、市ノ瀬山において磁器の製造を始めます。
以来磁器だけでなく土物陶土を使い、業務用・一般家庭用食器と幅広く製造しています。
先人の残した技術や伝統を礎に手仕事の良さを生かしながら、使いやすく、飽きのこない器づくりを心掛け、時代や生活習慣に合わせたものづくりを行っています。
徳永製陶所(徳七窯)
1956年創業。
「幸せな食卓」をテーマに、伊万里焼の伝統、技法をいかして時代にあったものづくりを行っています。
職人の手仕事による、ぬくもりのある絵付の器です。
鍋島虎仙窯
私達は2017年に『鍋島焼文化の確立』というビジョンを掲げて日々の活動を取り組んでおり、現在2つのプロダクトブランドが存在します。
鍋島焼文化とは、鍋島の風土、歴史、技術、資源などを指しています。確立とは、産地の組織、制度、思想をしっかり打ち立て、鍋島の価値を創り上げていく事。
このような鍋島焼の未来を創造しています。
鍋島御庭焼
1660年頃、鍋島藩窯が大川内山に、将軍・天皇・公家・大名の献上のために築かれました。
明治維新後、第13代鍋島直泰公より、鍋島藩窯唯一の直系窯として、「御庭焼」と高台内に鍋島藩「旗印の紋」の使用が許可されました。
畑萬陶苑
畑萬陶苑は、370年続く伊万里鍋島焼の歴史や技術をバックグラウンドに、心の豊かさを感じることの出来る感性豊かな日本文化を継承しつつ、日本的美的感覚を現代のストーリーとして体現し、世界に発信していきます。
鍋島藩窯 市川光山窯
鍋島焼は極めて精巧な出来上がりが要求される磁器です。
光山窯は、そのための轆轤(ろくろ)、絵付けの技術の研鑽(けんさん)を惜しみません。
また、令和より始めた「黒鍋島」は、現代社会に合った最高の作品を目指した新しい鍋島焼です。
文祥窯
初期伊万里が持つ、“古拙の美” を現代に蘇らせること。磁器草創期の未熟な技術ながらも器と格闘していた当時の陶工たちの力強さへの憧れ。そんな思いとともに、昔ながらの技法を継承した器づくりを行っています。
一方で、北大路魯山人の「器は料理の着物である」という格言を体現すべく、盛り付けたとき、その料理に合い、美しさを引き立てるよう、一歩引いた意匠としています。